私たちが接するクラシック音楽にはダンス音楽がたくさん含まれています。ワルツ、メヌエット、ガヴォット、ポロネーズ、マズルカ…。いつ、どこで、誰が、どのように踊っていたのでしょうか?

 これらは、拍子やリズム、テンポが異なるだけでなく、それぞれ独自の歴史と個性を持っています。それらを知ること、または踊りを体験することは、楽譜を読むだけではわかりにくい内在する特徴を知る手掛かりになります。その中で特にバロック時代のダンスは後世に大きな影響を与えました。

 近年日本でもバロックダンスの存在を知る人が増えてきて、少しずつ興味を持たれるようになってきましたが、当時の様子はまだまだ知られていません。ここでは数回にわたってバロックダンスの歴史や特徴などを、皆様にご紹介したいと思います。

イアサント・リゴー画のルイ14世、妻はスペイン王フェリペ4世の娘マリー・テレーズ(マリア・テレサ)。ブルボン朝最盛期の王
 
 バロックとは17〜18世紀にかけてのヨーロッパでの装飾豊かな芸術の様式を指し、この時代の音楽を「バロック音楽」、そしてダンスを「バロックダンス」と呼びます。17世紀のフランスでは中央集権化が進み、国王ルイ14世の政治体制は「絶対王政」と呼ばれました。フランスの人口の約4%である王侯貴族が社会の中心となって贅沢で華やかな宮廷生活を送り、芸術はその生活を彩るものとして発展しました。

 音楽もダンスも貴族の生活に欠かせないものとなっていたのです。社交界の催しとして頻繁に行われていたのが音楽会や舞踏会ですが、貴族や富裕層の人たちは、それらを鑑賞するだけでなく参加して演じることも出来なければならなかったので、人前で披露できるだけの教養や技術が必要とされました。このような家柄に生まれた人たちは幼いときからずっとレッスンを受けていたのです。特にルイ14世は踊りが好きで、毎日ダンスのレッスンを欠かさなかったと言われ、舞踏会だけでなく度々バレエにも出演して踊っていました。彼はその趣味を共有できる人を贔屓にしたので、踊りが上手な人は出世し、下手な家臣は地方へ左遷される事もありました。

 こんな状況だったので、人々は熱心に踊りの練習を行いました。その結果、フランスのダンスのレベルはヨーロッパ随一と賞賛されるまでになったのです。ルイ14世はこのダンスをより良く普及させるために1661年に王立舞踏アカデミーを設立し、舞踏の理論・技術を高め舞踏教師の育成を図りました。

 このアカデミーで確立された様式はフランスのみならず、ヨーロッパ各国の宮廷でも規範とされ、フランスの舞踏教師はひっぱりだこになりました。舞踏用語は各地でフランス語が使われるようになり、メヌエットやガヴォットなどのフランスの踊りが各国へ波及していきました。バッハの曲集でも知られるこれらの踊りも、もともとはフランスのダンスなのです。

 フランスのバロックダンスを知ることは、バロック時代の舞曲を知る大きな手がかりとなります。次回はバロック時代の舞踏会の様子について触れたいと思います。
1603
江戸幕府開く
1639
鎖国
1644
明朝滅び、清朝が中国支配開始
1620
清教徒の北米移住(メイフラワー号)
1577-1640
ルーベンス(フランドル派の画家、『レウキッポスの娘たちの略奪』)
1599-1641
ヴァン=ダイク(フランドル派の画家、英国王の肖像画など)
1599-1660
ベラスケス(スペインの宮廷画家、『女官たち』)
1606-1669
レンブラント(フランドル派美術の巨匠、『夜警』)
 
 2008年5月17日、この日はフランスの劇作家モリエールの代表作「町人貴族」の朗読とその時代のダンスを組み合わせた公演を催しました。
(主催:サロン・ド・サーシャン 於:大阪倶楽部)
1564-1616
シェークスピア(イギリスの劇作家、『ハムレット』『マクベス』『オセロ』『リア王』)
1622-1677
モリエール(フランスの劇作家、『人間ぎらい』『町人貴族』)
 
モリエール
 ヨーロッパで絶対王政が確立された17世紀には貴族文化が華やかな時代を迎えていました。宮殿や貴族の館では音楽会、舞踏会、サロンなど、人びとが集まる催しが頻繁におこなわれ、生活を彩る様々な芸術が発展しました。

 特に17世紀のフランスの三大劇作家のひとりモリエールは国王ルイ14世に気に入られ、国王主催の祝祭のために数々の戯曲を創作し上演しました。その代表作のひとつが喜劇「町人貴族」です。

ページトップ ▲____